[営業時間]10:00 - 18:00
TEL.0120-161-755

耐震リフォームQuake Proof

地震対策は万全ですか? 確かな耐震補強で住まいを守りましょう。
地震は予測できませんが、あなたの大切な住まいを守る手段はあります。
早川建設では、地震に強い家づくりのための改修をサポートいたします。
当社では、耐震工事に加え、市の助成金制度や長期優良住宅に関するご相談も承っております。
まずは無料のご相談・建物診断をお申し込みください。耐震に関する不安や疑問があれば、どうぞお気軽にご連絡ください。

耐震リフォームの流れFLOW

1. 無料相談
無料相談
専門の建築士が、耐震工事に関するご相談をお受けし、適切なアドバイスを提供いたします。
2. 無料診断
無料診断
実際に建物を拝見し、詳細な耐震診断を行います。診断結果に基づいて耐震補強計画を立て、お見積もりをご提示いたします。
3. 工事実行
工事実行
お見積もりをご確認いただき、契約後に耐震工事を実施します。補助金の申請手続きなども、併せてサポートいたします。

耐震工事の作業内容WORK DETAIL

耐震工事と聞いて、実際にはどのような作業が行われるのか、疑問をお持ちの方も多いかと思います。ここでは、主な耐震補強の内容をわかりやすくご紹介します。

壁の補強

筋かいによる補強
斜めに設置した木材(筋かい)を用いて、横揺れに強い壁を作ります。接合部分は専用の金属で強化され、揺れに耐える構造にします。
筋かいによる補強
構造用合板による補強
厚さ9mm以上の強度の高い板材(構造用合板)を使い、横揺れに強い壁に補強します。釘を150mm以内の間隔で土台や柱に打ち付け、耐震性を向上させます。
構造用合板による補強
参考価格
室内:8~15万円、外部:10~20万円、押入れ内:6~9万円/1ヶ所(通常仕上げ材を含む)※通常、補強ヵ所が多くなると1ヶ所あたりの単価は安くなります。

基礎の補強

鉄筋コンクリートによる補強
既存の基礎の外側または内側に鉄筋コンクリートを追加して、基礎の強度を高めます。
鉄筋コンクリートによる補強
エポキシ樹脂による補強
基礎にひび割れがある場合、エポキシ樹脂を注入して補修します。ただし、基礎の元の強度以上にはなりません。
エポキシ樹脂による補強
参考価格
1~3万円/1ヶ所

屋根の軽量化

屋根の葺き替えによる軽量化
重い屋根材を軽い屋根材に交換することで、建物にかかる水平力を減らし、耐震性を向上させます。ただし、材料選びには居住性も考慮する必要があります。
屋根の軽量化
参考価格
1~2万円/1㎡

金物の接合金属の設置

筋かい接合金物
地震時に部材が分解しないよう、筋かいの両端を接合金物で固定します。筋かいの形状や強度に合った認定金物を使用します。
筋かい接合金物
ホールダウン金物
耐力壁を強化した住宅では、地震時に柱が土台から抜ける力が強くなるため、ホールダウン金物を取り付けてさらに安全性を高めます。
ホールダウン金物

新しい工法を用いた耐震補強工事REINFORCEMENT WORK

近年では、従来の筋かいや構造用合板による壁補強や基礎補強だけでなく、数多くの新しい耐震工法が開発されています。
それぞれの工法は、独自の効果や特徴を持っており、室内工事の負担が少ないものや、特定の住宅や技術者に適したものがあります。
工法を採用する際には、目指す耐震性や予算、住宅の傷み具合、リフォームの有無などを総合的に検討し、設計者と十分に相談して最適な工法を選ぶことが重要です。
ここでは、代表的な耐震工法をご紹介します。

TYPE 01筋かいタイプ
筋かいタイプ
鋼製の筋かいと接合金物を組み合わせた耐力壁を設置して補強します。壁全体を解体せずに施工できるタイプや、デザイン性を損なわずに耐力壁を作ることができる特徴があります。
TYPE 02壁面タイプ
壁面タイプ
新たに壁材を設置して補強を行います。木材、石膏ボード、FRP、鋼製の仕口方づえなど、様々な製品があります。天井や床を壊さずに設置できるタイプや、採光・通風を確保できるタイプもあり、用途に応じて選べます。
TYPE 03フレームタイプ
フレームタイプ
鋼材や木材のフレームを大きな開口部や窓に取り付けて補強します。店舗など、間口に大きな開口がある建物では、開口部を塞がずに補強できるため、採光・通風をそのまま確保できるのがメリットです。
TYPE 04制震タイプ
制震タイプ
オイルダンパーや粘弾性のエネルギー吸収部材を柱や梁の仕口、または壁内に装着して建物の揺れを抑える工法です。他の補強工法と併用することで、耐震効果をさらに高めることが可能です。
TYPE 05シェルタータイプ
シェルタータイプ
一部屋を鉄骨や木材の骨組みで補強し、安心・安全な空間を確保します。生活の中心となる部屋に設置することで、万が一の時にも安全性を確保できます。
TYPE 06その他
その他
基礎の補強や柱の引き抜き防止、屋外からの耐震補強など、さまざまな工法や製品が開発されています。それぞれの住宅に最も適した方法を選び、効果的に補強することが大切です。